Guide
瀬戸観光
おススメします。

ぱんだ家おススメの
「瀬戸観光ルート」をご紹介します!
「陶磁器の街」だけではない瀬戸の魅力、
歴史やトリビアなど、
よりディープな瀬戸をここで発見して
ぜひ瀬戸観光に役立ててください!

Tourist Attraction
瀬戸観光のススメ
~ぱんだ家おススメの「瀬戸観光ルート」~
ぱんだ家からの距離によって
「近距離」「中距離」「遠距離」と
3種類の瀬戸観光ルートをご提案します!
ぱんだ家の瀬戸焼そばで腹ごしらえをしてから、
こちらをご参考に瀬戸を堪能して下さい!
※情報が変更されている場合がありますので、
各施設のホームページをご覧の上お出かけください。
※所要時間はあくまで目安です。
旅先案内犬「いいこちゃん」
①せと銀座通り商店街(ぱんだ家のある商店街) | 130年の瀬戸の歴史が詰まった昔ながらの街並みが魅力の商店街 | |
②深川神社(商店街東口から徒歩2分) | 陶祖藤四郎を祀る陶彦社を有する771年創建の瀬戸の鎮守社 | 重要文化財の陶製狛犬拝観200円 |
③招き猫ミュージアム(深川神社から徒歩5分) | 招き猫生産地としての瀬戸の歴史と個人コレクション数千点を展示する日本最大の招き猫博物館 | 2F入場料大人300円、大学生・高校生200円、中学生以下無料(1Fは入場無料) |
④瀬戸蔵ミュージアム(招き猫ミュージアムから徒歩5分) | 1000年以上の歴史がある瀬戸の街と瀬戸焼の総合博物館 | 2F・3F入場料一般520円、大学生・高校生・65歳以上310円、中学生以下無料(1Fは入場無料) |
⑤瀬戸川沿いの陶器屋さん(瀬戸蔵ミュージアムから徒歩5分) | 鐘忠陶器さんや丸一国府商店さんなど瀬戸川沿い北側に並ぶ大小様々な陶器屋さん |
⑥窯神神社(ぱんだ家から車で5分) | 磁祖加藤民吉を祀る、せともの祭りの神事を執り行う神社 | 駐車料金無料 |
⑦道の駅瀬戸しなの(窯神神社から車で8分) | 瀬戸の地場野菜や特産物を取り揃える魅力ある道の駅 | 駐車料金無料 |
⑧窯垣の小径(道の駅瀬戸しなのから車で10分) | 窯道具を積み上げて作った塀や石垣が並ぶ約400m続く細く趣のある路地 | 駐車料金無料 |
⑨陶祖公園(窯垣の小径から車で5分) | 陶祖藤四郎を讃えるために建てられた日本最大級の六角陶碑がある広大な公園 | 駐車料金無料 |
⑩赤津地区(陶祖公園から車で7分) | 毎年5月と11月の第2土日曜日に「窯の里めぐり」が開催される瀬戸有数の窯元密集地 | 駐車料金無料(赤津焼会館) |
⑪愛知県陶磁美術館(ぱんだ家から車で12分) | 瀬戸を中心とした日本・世界の焼き物を展示する国内屈指の陶磁器専門ミュージアム | 常設展一般400円、大学生・高校生300円、中学生以下無料(企画展は展示内容による) |
⑫愛・パーク(愛知県陶磁美術館から車で8分) | 3万枚のお皿を集めて作られた大皿モニュメントがある愛・地球博瀬戸会場の跡地 | 駐車料金無料 |
⑬雲興寺(愛・パークから車で14分) | 「盗難除け」のご利益があるとして知られる1384年開山の曹洞宗の寺院 | 駐車料金無料 |
⑭岩屋堂公園(雲興寺から車で10分) | 紅葉のライトアップをはじめとした四季折々の風景が楽しめる国定公園 | 駐車料金は各場所によって異なる |
⑮定光寺(岩屋堂公園から車で22分) | 尾張藩祖徳川義直公の廟所や池に浮かぶ六角堂などもある景勝地 | 駐車料金無料 |
☆りえの焼そばチントンシャン~ぱんだ家~
2017年9月オープンの瀬戸焼そば専門店。S(400円)、M(600円)、L(700円・店内のみ)の3種類のサイズにご飯とお味噌汁のセット(+200円)もご用意。土日特別デザートの「せとラーナ(200円・店内のみ・オリジナル瀬戸焼器付き)」もぜひご注文下さい!
①せと銀座通り商店街
「りえの焼そばチントンシャン~ぱんだ家~」がある商店街。130年の歴史が詰まった昔ながらの街並みに加え、新店舗も次々にオープンしている、懐かしさと新しさに出会えることが魅力の商店街です。
全国的にも珍しいゆったりと続く長いカーブが特徴で、最近では「藤井聡太棋士応援の商店街」としても知られています。
②深川神社
奈良時代の771(宝亀2)年に創建され、瀬戸の総鎮守として篤く信仰されている神社です。
敷地内には瀬戸の焼物の祖と言われる、加藤四郎左エ門景正(藤四郎)が祀られている陶彦社や、その藤四郎作と伝えられる重要文化財の「陶製狛犬」を観ることができる宝物殿(拝観料200円)があります。
③招き猫ミュージアム
「日本招猫倶楽部」の世話役をつとめる板東寛司・荒川千尋夫妻の個人コレクション数千点を展示する、日本最大の招き猫専門博物館です。
館内では「歴史」「郷土玩具」「主要産地別」などテーマごとに多数の招き猫が展示されており日本文化の一面を知ることができます。
④瀬戸蔵ミュージアム
瀬戸蔵は、「産業観光」「市民交流」を支援する複合施設で、「せと・まるっとミュージアム」の拠点施設です。
愛・地球博が開催された2005年に、訪れた人々に瀬戸ならではのおもてなしが出来るようにと、この施設がオープンしました。瀬戸の歴史、伝統、文化を次世代に受け継ぎ、世界に向かって発信し続けています。
2階と3階に、やきものの博物館機能を備えた瀬戸蔵ミュージアムがあります。
⑤瀬戸川沿いの陶器屋さん
瀬戸川沿い北側には「鐘忠陶器」さんや「丸一国府商店」さんなど大小様々な陶器屋さんが並んでいます。日常使いの質の良い器がたくさんありますので、お時間の許す限りご覧ください。
⑥窯神神社
九州有田から磁器の製法を伝えた、磁祖・加藤民吉を祀る神社。全国に知られるせともの祭はこの神社の神事です。
境内には民吉像と登り窯を模した珍しい社があり、民吉の遺徳を偲ぶことができます。
⑦道の駅 瀬戸しなの
道の駅瀬戸しなのは、四季を通じて人気の観光地、「岩屋堂」や「定光寺」へのアクセスにも便利な観光拠点としてご利用いただけます。
遠くからでも一目でわかる大きな煙突が目印の建物は、やきもののまち・瀬戸らしさを表現しており、四季を通じて入荷する豊富な新鮮野菜をお求めいただけます。
瀬戸焼そばを代表とするご当地メシを味わいながら、「瀬戸しなの」で過ごす時間をお楽しみ下さい。
⑧窯垣の小径
「窯垣」は、窯道具を積み上げて作った塀や石垣の呼称で、全国でも瀬戸でしか見られない景色。
約400mの細く曲がりくねった坂の多い路地で、現在でも窯屋さんの邸宅が建ち並びます。
周辺には、窯元・ギャラリーが多くあり、せとものの街の風情が楽しめます。
⑨陶祖公園
瀬戸の中心部を一望できる公園。
陶祖・藤四郎の業績を称える巨大な六角陶碑は慶応3年(1867)に建設されたもので、その高さは4.1m。やきものでつくられた碑としては世界最大規模のものです。
また国内最大級の大きさを誇る志野焼灯籠もあります。
⑩赤津地区
猿投山の西麓にあたる赤津地区は、陶器を中心とした伝統的な赤津焼の産地です。
多くの窯元が軒を並べ、国指定史跡である瓶子窯跡や小長曽陶器窯跡などがあります。
⑪愛知県陶磁美術館
縄文時代から現在に至るやきものの歴史を伝える貴重な文化遺産や、海外陶磁器、現代作品などを収集・展示する日本最大級の陶磁専門ミュージアム。
7020点のコレクションのほか、作陶体験ができる陶芸館、作家の器でお茶を楽しめる茶室も魅力です。
⑫愛・パーク
愛・地球博瀬戸会場の一部が「愛・パーク」として生まれ変わりました。
「市民参加」「交流」そして「自然との共生」への想いを未来へ繋げて行くための新たな交流拠点。
また、世界のやきものの交流ネットワークのシンボルでもある、3万枚のお皿と54万枚のモザイクタイルでできた、直径30m巨大モニュメント「天水皿ⁿ(てんすいざら)」もあります。
⑬雲興寺
盗難除けの守護身である護法性空威徳山神が祀られている事ことで有名な曹洞宗の寺院です。
天鷹祖祐禅師によって開山され、当時の堂塔(七堂伽藍)は、足利3代将軍義満公の帰依によるものといわれています。
また境内には文化 7 (1810)年 に再建された鐘楼があり、平成17年に国の登録有形文化財になっています。
⑭岩屋堂公園
新緑、ホタル、紅葉、瀬戸大滝など、四季を通じてダイナミックな自然にふれあえる瀬戸の奥座敷です。
「岩屋堂」とは元々名僧行基に由来する天然石の祠のこと。東海自然歩道のルート上でもあるこの地方有数の観光スポットです。
⑮定光寺
建武3年(1336)創建の臨済宗の寺院。
左甚五郎作と伝えられる彫刻のある尾張藩初代藩主義直公の廟所「源敬公廟」と、室町時代後期の建築である本堂「無為殿」はともに国の文化財に指定されています。
愛知高原国定公園の一角にあり、豊かな自然が楽しめます。